海外からのお客様をお迎えする準備、しています!

カテゴリー:
タグ:


甲州民家情報館「もしもしの家」に
県の事業で通訳士さんが来られました。
総勢40名近くでもしもしの家がサザエさんの
エンディング状態でした(笑)
年度末で忙しいですが、4月からのご予約もお待ちしています。

もしもしの家の利用者が100人突破!

カテゴリー:

甲州民家情報館 もしもしの家 を中心に行う
「農泊」事業を産経新聞さんに取り上げて頂きました。
地域の皆さんのお力をお借りして、
NPO法人 山梨家並保存会が「農泊」に取り組んでいます。

まだまだ至らない点も多く、他の地域の先進的事例を参考にすべく、我々も模索しながら進めております。

今回は有料記事ではないので皆さんに内容をご覧頂けますよ。

Yahoo!ニュースはこちら。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00000047-san-l19

美味しかったよ! 麺からつくる「ほうとう」

カテゴリー:
タグ: ,

《ほうとうづくり》のイベントを行いました。
上条集落の皆様に講師をして頂き、素敵な時間をつくれました。当日は、新しくつくるHPの撮影隊の方も参加頂きましてとてもアットホームな体験会となりました。
ご協力頂きました皆様、ご参加頂きました皆様、
本当に感謝です。ありがとうございます✨😆💕

個人的に、買ってきた麺とは違いツルツルとした麺がおいしかったです。食べるときの大きさを想像してそのままの大きさに切り揃えたら少し太い麺になってしまいました(笑)
次は少し細目に切ろうと思う次第です!!

アナログの機械は楽しいですね!
2in1なので機能的でしたよ❗

3月に何かイベントをと考えております。
今度は広く募集を募ることの出来るような内容で考えておりますので、見逃さないように要チェック頂けますと嬉しいです。

見ることができるのは今だけ! オコヤと、どんど焼き見学

カテゴリー:
タグ:

私たちNPO法人山梨家並保存会が運営しております、
甲州民家情報館(上条古民家)のある上条集落
小正月行事「オコヤ」を山梨日日新聞社さんに取りあげていただきました。集落の方々が2日間かけて材料の切り出しをはじめ組み立てを行いました。力作でございます。
※見学は14日「どんど焼き」までとなります。
火曜日の昼間だけども集落には多くの来訪者がありました。
お越しの際には「甲州民家情報館」の裏手にあります駐車場をお使い頂きまして道祖神さんのあるところまで散策頂けると大変便利かと思います。
駐車の際には敷地よりはみ出したり、石垣より落ちたりしないように注意をしていただけますと幸いです。私たち責任を負えませんので自己責任でお願いいたします。
山梨日日新聞社 1月7日の記事
http://www.sannichi.co.jp/article/2018/01/06/80129718

1月13日10:30- 参加費500円
ほうとうづくり体験 + 繭玉づくり体験 を頂けます。
※参加の方希望の方は「お問い合わせ」ページからご連絡ください。

草取りをしました。・・・収穫祭に向けて2017

カテゴリー:
タグ:

種植えから一ヶ月、大根は順調に生育しています。今回は大きくなってきた大根の葉を掻き分けながら、成長の邪魔になる草を取りました。

道作りのお手伝いをしました。

カテゴリー:
タグ:
上条集落の皆さんと道づくり(路普請(みちぶしん))を行いました。今年は道路脇の草刈りだけでなく、午前中から組の人が総出で作業を行いました。

組の皆さんの連携は相変わらず素晴らしく、私どもも初体験でしたが、微力ながら戦力になれたのではないかなと思います。

P.S. 乾くまでは情報館にあったカラーコーンを置きました。

庭木の枝払いをしました。

カテゴリー:
タグ:
今年も目と鼻を楽しませてくれた庭木たちを、空いた時間で少しずつ整備し始めました。

この日は百日紅(サルスベリ)と金木犀(キンモクセイ)です。

うん!かなりスッキリしました。来年もまた元気に花を咲かせてくださいね。

ドローンによる撮影が行われました。

カテゴリー:
タグ:

情報館を使った撮影が行われました。今回は館内と庭先、そしてドローンによる撮影です。

なかなか見ることができない中空からの情報館、そして上条集落。

WEBメディアで使われる映像の一部になるとのことですので、公開されたときには、こちらでもシェアしたいと思います。

また様々な撮影などをご相談は、お気軽にご連絡ください。
映画やドラマなどから、企業・個人・団体さままで、柔軟に対応したいと考えております。

間引きしました。・・・収穫祭に向けて2017

カテゴリー:
タグ:

種を撒くときに一箇所に何粒かを撒きますので、どこかのタイミングで「間引く」必要があります。ちなみに利用者のチェックインを行っていたため、NPO職員が着いたときには間引き作業が終わっており、間引いた大根(の子ども)をいただきました。