【重要】休業のお知らせ
日頃より応援いただきありがとうございます。
この度、より快適にお客様にお過ごしいただくために、
2023年11月5日より休業し、工事を行うこととなりました。
再開は2023年3月を予定しておりますが、
日程が正式に決まり次第、順次予約受付を再開致します。
2024年4月以降のご予約は既に受付ております。
(納屋のみであれば時間貸しでご利用いただけます)
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
日頃より応援いただきありがとうございます。
この度、より快適にお客様にお過ごしいただくために、
2023年11月5日より休業し、工事を行うこととなりました。
再開は2023年3月を予定しておりますが、
日程が正式に決まり次第、順次予約受付を再開致します。
2024年4月以降のご予約は既に受付ております。
(納屋のみであれば時間貸しでご利用いただけます)
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
もしもしの家の公式LINEを作成しました!
ページはまだ充実しておりませんがメッセージ機能が使えます。
お友達登録していただき、質問や宿泊予約等ございましたらお気軽にご連絡ください。
返信までにお時間がかかることもございます。
返信があるまで予約確定ではありませんのでご了承ください。
ID @685xgmqp
日頃より応援していただきありがとうございます。
新型コロナウイルスの5類移行に伴い、下記取組を廃止いたします。
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
【2023年5月10日 山梨家並保存会】
▼▼▼
当施設は1日1組限定の宿の為、基本的に他のグループの方と接する機会がなく、安心して農村の中にある古民家での時間を楽しんでいただけます。より一層お客様に安心していただくため、として、以下の新型コロナウイルス取組を実施しております。
—————————————————
【お客様にお願いしていること】
– 到着時及び外出時のマスクの着用
– 入館時の消毒ジェルでの手指消毒
– 非接触型体温計による体温測定
※注意事項※
– 体調がすぐれない場合は、速やかに管理人までご連絡ください。
– 万が一の場合、保健所の指示を仰ぎ、適切な対応をとります。
– 下記に該当する方は宿泊をお断りする可能性がございます。
・37.5度以上の発熱や体調不良の方
—————————————————
【施設としての取組】
– 館内入口への消毒液(ジェル)設置
– スタッフのマスク着用(お客様対応時および清掃時等)
– スタッフの健康・衛生管理(検温、体調確認、定期的な手洗い実施等)
– 入れ替えの際の換気、清掃、消毒を強化
—————————————————
社会情勢によりやむを得ず【臨時休館】する可能性もございます。その際はお客様へ順次ご連絡させていただきます。
お客様に安心・快適に過ごしいただけるよう努め、ほっと一息できる場所として、これからもできる限り営業を続けていこうと考えております。
明日(2023年2月1日)、文化放送のお昼の番組「大竹まことゴールデンラジオ!」のコーナー「ザ・ゴールデンヒストリー」(14時〜10分間)で、NPOの理事でもある『伝匠舎』代表取締役社長・石川重人の人生にスポットが当たります。
大竹まことさんの朗読で生い立ちや古民家再生についてコンパクトに語られています(※本人出演はありません)。ちなみに今回のテーマは甲州街道です。お楽しみに‼︎
詳細:<文化放送 AM1134/FM91.6 >
番組名 :大竹まことゴールデンラジオ!(13時~15時30分)
コーナー:大竹発見伝 ザ・ゴールデンヒストリー『甲州街道を歩けば』(14時~14時10分くらい)
番組はradikoプレミアム(有料)でも聞くことができます。プレミアムは初回月無料。お聴き頂いたあとに解約も可能とのこと。関東以外の方はこちらからどうぞ。 https://radiko.jp/
隠れた山梨の良いとこを紹介する番組「いいトコ山梨」(UTY)。
2月16日の放送回はもしもしの家がある上条集落でした。
観音堂の一木百観音像や、
福蔵院の百体仏が紹介されています。
ついつい過去の放送回も見入ってしまいました。
ふらりと足をのばしたくなる素敵な番組です。
Youtubeにもアップされていますので、是非ご覧ください。
明日、3月7日(日)に山梨県主催のイベント「ワーケーションで始める新しい働き方-ワーケーションカフェ山梨-」がオンラインにて開催されます。
イベントの冒頭で、ワーケーション施設としてもしもしの家が少し紹介される予定です。
そもそもワーケーションて何?
ワーケーションに興味があるけど始め方がわからない……という方は必見です。
引用:
新しいワークスタイルとして注目されているワーケーション。イベントでは、会社員として多様な働き方を実践されている2名のゲストをお呼びしてワーケーションで始める新しい働き方についてお話しいただきます。
■イベント概要
日時|3/7(日)16:30~18:15
場所|オンライン
定員|50名
料金|無料
楽天トラベルの農泊ワーケーション&マイクロツーリズム紹介ページで「もしもしの家」が取り上げられました。以下、一部抜粋です。素敵なコメント、ありがとうございます。
江戸末期に創建された茅葺屋根の古民家ですが、宿泊、田舎暮らし体験、快適なリモートワーク、すべてをかなえてくれる場所。~娘を持つ夫婦が、家族でのワーケーションを計画。自然の中で子どもに様々な体験をさせたいという夫婦におすすめなのが、リモートワークに最適で、田舎暮らし体験も充実した「もしもしの家」。縁側、かまど、囲炉裏といった昔ながらの魅力をしっかりと残しながら、快適にデスクワークができる広々とした一軒家です。
特設サイトTOPページ
https://travel.rakuten.co.jp/movement/area/nohaku/
もしもしの家と周辺スポット
https://travel.rakuten.co.jp/movement/area/nohaku/workation05.html?l-id=202011nohaku_w05
農泊地域でのワーケーションを特集したページで「もしもしの家」が取り上げられました。「家族でのんびりプチ田舎暮らし」のワーケーションができる古民家として、新しいファミリーライフのカタチとして紹介されています。山梨県の周辺立ち寄りスポットとともに、動画と写真で実際の様子がわかりやすく掲載されています。是非ご覧ください。
特設サイトTOPページ
https://rurubu.jp/andmore/feature/countrysidestay/
もしもしの家と周辺スポット
https://rurubu.jp/andmore/article/13104
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、厳しい状況が続いておりますが、日頃よりもしもしの家を応援いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、感染予防対策や田舎暮らし体験としてプレ導入していたサービスを本格導入し、より安心して快適に楽しめる施設としてサービスを提供する運びとなりました。それに伴い、一部の価格改定を実施することをご報告差し上げます。
本格導入するサービスは下記です。
◆ 季節の楽しみ(囲炉裏用炭、野菜や果物の提供等 ※時期により異なる)
◆ 昔生活用品維持(釜土、斧等のメンテナンス費)
◆ 感染予防対策(アルコール、ペーパータオル等の設置 他)
なお、改定後の価格は同webサイト内「ご利用案内」ご覧ください。
お客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫びいたしますとともに、今後とも変わらぬご愛顧のほど、お願い申し上げます。
また現在、もしもしの家ではワーケーションを推進しております。安定したWi-Fi設備、田舎にある古民家ならではの素晴らしい環境で、ご家族や仲間と山梨でワーケーションしてみませんか?
NPO法人山梨家並保存会の情報誌「しびびー通信」でもご案内しておりましたが、
来る2020年8月29日(土)16時から、もしもしの家のお庭にて、
童謡歌手・若林秀和さんによる「童謡を楽しむ会&ミニコンサート♪」を開催します。
こんな時期だからこそ、皆さんに元気をお届けしたいと、
感染予防対策を万全に行い実施いたします。
陽の傾いた夕暮れ時の上条集落で、
懐かしいメロディーに心躍らせてみませんか?
入場は無料ですが、事前予約制です。
ソーシャルディスタンスを確保するため、20名様限定とさせていただきます。
マスク着用の上、熱中症対策として帽子や水分をご持参ください。
詳細は下記です。必ずご一読ください。
~夕涼み~「童謡を楽しむ会」
【ゲスト】
若林 秀和 氏(童謡歌手)
青木 陽香 氏(ピアノ奏者)
【日時】
2020年8月29日(土)16時開演
【場所】
もしもしの家 庭(雨天の場合は窓を開け放ったままで室内)
【駐車場】
もしもしの家 裏庭(つめて駐車していただくため途中退場不可)
【申込時】
来場予定者全員の氏名、住所、電話番号をお伺いします。
【到着時】
マスク着用、問診、検温にご協力ください。
【注意事項】
・当日少しでも体調不良の方は来場をご遠慮ください。
・問診、検温の結果、主催者側の判断でお帰りいただく可能性もございます。
・帽子、水分等、熱中症対策をお願いします。
・夕方の為、虫よけスプレー等必要な方はご持参ください。
【備考】
・手指消毒液をご用意しております。
・座席は一方向で感覚を開けて設置します。
安全にイベントを運営するため、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
申込み・問合せは☎080-8820-9339、ienamihozonnkai@gmail.com(内田)まで。
電話に出ることができない場合がございます。
留守番電話の場合は必ずメッセージをお残しください。